人気ブログランキング | 話題のタグを見る

我が家のパート5

ryoumasana.exblog.jp
ブログトップ
2014年 07月 14日

大衆文化

7月14日  (月)

日本の文化は平安時代初期から一気に花開いたようだ。 文字(漢字)が中国から輸入され、それをヒラガナで表現できるようになったのが一番の理由だろう。

文化というと今の時代も平安時代も知的階級・上流階級の人だったと思うが、能・田楽という形で市民・百姓までの大衆文化となったと、今朝思えるようになった。

っていうのは、今日の朝日新聞の記事を見れば、 ↓

大衆文化_b0193252_2023143.jpg


はじめての『能』 と大見出しにあり、伊勢物語第23段『筒井筒』が紹介されていた。

筒井筒』はおとといのブログ【通い夫とハーレム】で書いていた。

伊勢物語は原文ではとても読めない。 現代語訳で始めて理解できる。 

伊勢物語すら知らないオレが、ひょんな所から『筒井筒』を知り、たまたま読んでる月刊誌「清流」に載っていた。

なんとなく 男女関係のメロドラマってことだと思いながらブログを書いたが、今日の新聞では『筒井筒』がとして大衆に広まったという。

いつの時代でも難しい話は遠慮だが、エロとかメロドラマは大衆に受け入れられる。それもすごいスピードで。

新聞を読み解くと、文章はさておき、イラストだけを見れば、演劇(能)は主人公と相手役だけ、あとは楽器を演奏する「囃子方」とコーラス隊の「地謡」。

イラストの正面下にある四角ものは、井戸の囲い。 この場面は主人公(男)と相手役(女)は幼馴染で、小さい頃は、井戸の囲いより背(身長)が低かった。 大きくなって互いに背も伸びと男女の求愛をしている場面だろう。

きっとこんな具合に

男 オレは君が小さい頃から好きだった。

女 あら私もよ。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・って感じに。

そいえば、佐渡のお寺?に小さい能舞台を見た記憶もあり、加茂青海神社の『後ろ面の能』を舞う女性がいる って母から聞いたこともあった。

たしか加茂市?の無形文化財に指定されていて、だいぶ昔に亡くなったって記憶もある。

今度 UKOちゃんにあったら 聞いてみよう。

新聞の左に「林望」さんの記事ものっていた。 林望さんは「倫風」 という小冊子に毎月投稿している人なので知っているが、読者に遠慮してか

「井筒」は「伊勢物語」を完ぺきに理解する必要があり、初心者には難しいかもしれません。 とコメントしている。

当方も初心者の部類だけど、 たまたま平安時代の男女関係(貴族)をちょっと知っていただけに、けっこうスンナリと我が頭の中に入ってきました。

平安時だも平成時代も男女関係は「なーーーンも変化なし」。それも貴賓関係なく平等。

▼ 夕方 「マヌケ」っていうか、『あんた何やってんの???』って光景にでくわしました。 ↓

大衆文化_b0193252_20581869.jpg

大衆文化_b0193252_20582916.jpg


けっこう大きいアマガエル。 なんだか蜘蛛の巣を引っ掛けてました。 まさか蜘蛛の巣につかまって身動きできないはずはない。

心配性な女房は助けてやりました。 ↓

大衆文化_b0193252_2103560.jpg


メデタシ・メデタシ。

オマケです。 今日の夕焼け ↓

大衆文化_b0193252_2111711.jpg


by wagayanao | 2014-07-14 21:01


<< チェンジ      日々是好日 >>