人気ブログランキング | 話題のタグを見る

我が家のパート5

ryoumasana.exblog.jp
ブログトップ
2015年 10月 18日

たたり と 白クマ

10月18日  (日)

たぶん20代の頃に読んだ本だろう? これ ↓

たたり と 白クマ_b0193252_16543887.jpg


この本は「昭和新山」を含め、6編の短編小説。 それを読み返したがさっぱりと覚えていないもんだ。

太平洋戦争末期に爆発した有珠山だ。 当時の火山用語は現代と違い、それだけ学術的にも進歩したということだろう。

火砕流などの言葉はなく、『熱雲』と表現し、熱雲のために多くの死者を出した・・・・・なんて文章だ。

また、「寄生火山」なんて言葉も初めて耳にする。 洞爺湖周辺は火山地帯で、有珠岳周辺に金毘羅山・西丸山・明治新山・東丸山・・・・とありそれらを含めて「寄生火山」と呼んでいたらしい。

なら富士山の脇に噴火した宝永火口も山の形を整えれば、富士山の寄生火山とも呼ぶんでしょうか?

まッ どうでもいい話だが、主人公は郵便局員のかたわら、有珠山の火山活動を観察していた唯一の人で、戦争中でもあり、今でいう「報道官制」がしかれ、軍部から言論の圧力を加えられたという。

いつの時代でも、一般人は世論や、リーダー的な言論に左右されやすい。 時代が進歩した現代は新聞・テレビなどのマスコミの影響が大きくなっている。

TPP反対・集団的自衛権などの報道を見ていると、悪は政権で、善は国民という構図。 沖縄も同じような構図で報道している。

政権を維持するには、そういった報道のあり方を対処できるかが大きなポイントになっている。 今のところ阿倍内閣は薄氷を踏む思いで、かろうじて前進している感じがしないわけでもない。

文明が発達する以前(明治期よりも前)も、そういった自然災害・疫病・敵国への恐怖心など、政権は相当苦労し、そういったマイナス要因を逆手に利用したりもしている。

平城京から平安京へ遷都した「桓武天皇」も子供が生まれる時に、白い鹿が現れたとか、大きな虹が現れたとか政治利用していた。

日本書記にも白鹿・白猿・白兎などが発見されると、瑞兆・吉兆として喜ばれている。

(同じ手口でも北朝鮮も使っている。)

で、この本の昭和新山の3部目は『まぼろしの白クマ』 。  で、白クマは南極や北極にいるクマと思っていたが、正解は北極。 南極には白クマはいないそうだ。


ところが、その「白クマ」。 新潟の山の中に白クマの一族が棲んでいるという話。

白クマを見たというのは、なんと千代という女性で弥彦線の終点越後長沢駅(今はバスターミナルとホームセンタームサシ付近)を下車し、まる1日山道歩くような山奥の部落が生家だそうだ。(たぶん吉が平?)

で、白クマを発見した場所はというと、↑の南蒲原郡・北魚沼郡・南魚沼郡といずれも福島県との国境付近だそうだ。 粟ヶ岳・守門岳から八海山付近を縄張りにしているらしい。

えッ北極にしかいないはずの白クマが日本に?それも合併後の我が三条市?にと興味深深と一気にこの本を読んだが、最後に この小説はある論文よりヒントを得て書いたものであり、登場人物は全て架空であるという。
結局、日本には白クマは最初から存在せず、突然変異による「白子」。

う^^~~ん残念。

有珠山爆発で農民は降灰や隆起によって田畑をあきらめたようだが、自然の回復力は凄まじいものがあり、元のように農作業ができるまでに回復した。

東北大震災で大打撃を受けた漁港でも、津波による被害も大きかったがカキの養殖場も以前よりプランクトンが増え、カキの成長は震災前の倍以上の速さで出荷できるまでになったという。

# by wagayanao | 2015-10-18 20:46
2015年 10月 11日

イタリア・前橋を堪能

10月11日  (日)

前回のタイトルは「菜根譚」と表記のはずが、 根がと間違っていた。 失礼しました。

忙しさにかまけて、ブログ投稿の間隔が1月以上となった理由は単なるズル休みにすぎないが、内心 メンドックッセになったのが一番の理由かもしれない。

さて 先週の土日は 久しぶりの息抜きでした。

土曜日は早めの昼食を自宅ですませ、長岡市立劇場へ、イタリアのイ・ムジチのコンサートを聞きにいってきました。

チケットは長男夫婦から「父の日」のプレゼント。 


イ・ムジチは知らない人は多いだろうが、ビバルディの「四季」なら聞いた人は多いだろう。

ユーチューブで検索すれば聞けるでしょう。

会場は写真撮影禁止なので、パンフレットより紹介します。 ↓

イタリア・前橋を堪能_b0193252_20382993.jpg


右は表紙。左は裏表紙ですが、アントニオさんからサインをもらいました。

イタリア・前橋を堪能_b0193252_2040233.jpg


長岡→佐久→大阪→東京→豊田と1月程の予定で日本ツアーをしているようです。

イタリア・前橋を堪能_b0193252_20424052.jpg


会場の雰囲気は上の写真そのもの。

イ・ムジチの紹介です。結成はなんと63年前だそうだ。 オレが生まれる前から活動でいまだ現役なんていうのは、日本が誇る『笑点』もビックリだろう。

イタリア・前橋を堪能_b0193252_20473872.jpg


メンバー紹介です。↓

イタリア・前橋を堪能_b0193252_2049838.jpg

イタリア・前橋を堪能_b0193252_20493223.jpg


顔写真の氏名の下は使用楽器と日本語で説明があるが、どこどのメーカーで1676年のバイオリンを使っていると想像できます。 

弦楽器でバイオリンなら軽量・小型で移動も自由だろうが、コントラバスとなると人間以上の大きさとなり移動は大変だろう。

メンバー写真の右下はチェンバロ奏者のフランチェスコさん。 ツアーでは、日本で用意した楽器を使用と説明している。

チェンバロは名前は薄々聞いていたが、姿・形はピアノ。 演奏中はピアノの音はまるっきり聞かないので聞いてみたら、チェンバロはバイオリン・ギターと同じ弦楽器だそうだ。

弦をピアノの鍵盤ではたいて演奏する楽器をチェンバロと呼び、イ・ムジチの演奏は弦楽器ということになる。

演奏終了後に女房が家にイ・ムジチのレコード盤があるかも?という。 「四季」のレコード盤は記憶に残っているけど、演奏者まではっきりと覚えていなかったようで、帰って探してみると、イ・ムジチのビバルディ四季がありました。 ↓

イタリア・前橋を堪能_b0193252_21104010.jpg

イタリア・前橋を堪能_b0193252_21105810.jpg


まさか 我が愚妻と思っていた女房が若い頃、こんな曲を聞いているとは天がひっくり変えるほどの驚き。

ちなみにレコードのジャケット説明文にチェンバロをハープシコードと表記してある。 ハープのピアノと覚えとけば簡単なようだ。

開演は14時から。 演奏時間はアンコールを含め2時間以上の大サービス。 メンバーはさぞかし高齢だろうが、年を感じさせない演奏でした。

アンコール曲とサイン会の様子です。 ↓

イタリア・前橋を堪能_b0193252_21211021.jpg

イタリア・前橋を堪能_b0193252_21213198.jpg


演奏が終わり、そのまま三条へ帰宅ではなく、その足で前橋へ直行。 翌日の日曜日は孫の初めての運動会があるという。

次男夫婦からの誘いである。 まッ 体の良い誘いではあるが、旦那が出張で3歳の孫が運動会にでるので、下の1歳の孫の子守りの「お願い」が本当の狙い????。

まッ どうでもいい。

翌日、日曜日はちょっと寒いが晴天。 運動会日和でした。 以下 その様子です。

開会式です。↓

イタリア・前橋を堪能_b0193252_21383328.jpg

イタリア・前橋を堪能_b0193252_21415365.jpg


よそのぉ子さんはちゃんと前を向いて、先生の話を聞いているのに、我が孫は鼻くそをほじくったり、お母さんを見つけて手をふってらっしゃる。 将来は大物????か。

初めての競技は短距離7m走?

選手紹介の様子です。↓

イタリア・前橋を堪能_b0193252_2144714.jpg

イタリア・前橋を堪能_b0193252_21442525.jpg

イタリア・前橋を堪能_b0193252_2144387.jpg


よーい・・・・・・ドン。 ↓
 
イタリア・前橋を堪能_b0193252_21471312.jpg

イタリア・前橋を堪能_b0193252_21474436.jpg


スタートはばっちり。 だがすぐに女の子に抜かれる。

イタリア・前橋を堪能_b0193252_2149332.jpg

イタリア・前橋を堪能_b0193252_214954100.jpg


3位とは2~3馬身離していたががすぐに差されてしまう。我が孫。

イタリア・前橋を堪能_b0193252_21524099.jpg

イタリア・前橋を堪能_b0193252_21525948.jpg

イタリア・前橋を堪能_b0193252_21531587.jpg


結果は堂々たる3位。 本来なら銅メダルだが4頭立ての3着では自慢にもならない。

このあと3歳の遊戯やら親子リレーと楽しんだようだ。

イタリア・前橋を堪能_b0193252_21562957.jpg


ってなわけで、先週の土日は結構 ジジババで楽しんできました。

# by wagayanao | 2015-10-11 21:57
2015年 09月 10日

菜値譚

9月10日  (木)

中国は株価暴落・戦勝70年記念と西欧・アメリカにソッポを向かれた以降、日本に歩み寄り始めた。

韓国はウオン高で国内輸出産業・観光と猛打を喰らってる最中に北朝鮮と戦争の雰囲気が濃厚になり、これまた、日本に歩み寄り始めたように思う。・・・・・・

・・・・・・ キ ョ ウ コ ノ ゴ ロ って感じですね。 そもそも 中国も韓国もいまさら日本を敵視しなくとも立派な文化と歴史もってる国なんですね~~~~~~~~~。っと。

韓国は百済の文化遺産を世界遺産に登録準備をし始めた。 亡国となった「百済」はそもそも、滅亡直前は日本に救援を求めていた国。 結局、新羅・唐(中国)連合軍に滅ぼされたわけだ。 だったら、「百済」を世界遺産に登録する前に、日本に「礼」をいうとか「従軍慰安婦像」を日本にミセシメのように作らんでもよかろうと思う。

昨日の歴史秘話ストリアで「鑑真」を紹介していた。 「鑑真」は中国の坊さんで、当時の日本は仏教が伝わっていたが、坊さんは特権を利用し強姦など悪さし放題。 それを正すために日本は「鑑真」を呼び寄せ、仏教を正すように要請していたそうだ。

中国は仏教国のようだが、歴代皇帝は政権運営のため仏教徒を優遇してこなかった。 優遇したのは「宦官」や外戚(皇帝の嫁さんの家族)であり、皇帝に忠誠をつくす官僚だけ。 それがちょっと前の文化大革命まで続いていた。
昨日の「歴史秘話ストリア」では、文化大革命でも仏教は大弾圧を受けたらしい。

中国古典に『菜根譚』 サイコンタンというのがあるが、中国ではまるっきり有名でもないし、読まれていないそうだ。 ↓

菜値譚_b0193252_16572136.jpg


松下幸之助・田中角栄も読んでいたそうだ。

当ブログでもこの「菜根譚」のなかの一つを紹介したことがあった。

花は半開を看、酒は微酔に飲む。 ただ文の通りの解釈でなく奥の深い意味を持っています。

昨日 ほろ酔い加減で、メモ用紙に写しました。 ↓

菜値譚_b0193252_1785981.jpg


そして 我が家の庭を大幅に縮小したときに、住宅で使う栗石に書いたものです。 ↓

菜値譚_b0193252_17111388.jpg


まだ読み始めだが、日本の有名人の言葉もこの「菜根譚」に書いています。

福沢諭吉の「天は人の上に・・・・・」とか ・ 日々是好日 ・ 足るを知る ・・・・・などを連想する話が結構載っています。

1年程まえに京都旅行へいった「竜安寺」のつくばいの 『吾唯足知』 の意味も載っている。

色字をクリックでそのブログも見れるかも?

# by wagayanao | 2015-09-10 17:18
2015年 09月 09日

あれから・・・・・・

9月9日(水)

先回ブログ投稿日は8月3日。 あれから1月以上ズル休み・・・・・となりました。

先回投稿後に茨城県(館林近く)の現場へ工事に行ってきた。 工期は8月10日までで、間に合わせるに大変。

毎日、夕食抜きの10時頃まで残業。 時間が惜しく休憩・食事などは仕事のキレ具合で各自で決め。昼食もせいぜい30分くらいしかとれない。

毎日 テレビの報道は館林で37℃観測とか熱中症に注意など暑い日が続いていた。 水分補給も麦茶・ポカリなどは飲みすぎると飽きてしまう。

一番は『水』 ペットボトル2Lを作業場に置き 逐次グビグビ飲むに限る。 セガレは1日で4L。 当方は水2Lと、コ―ヒー350ml4缶 + 麦茶500ml1本。

久々の重労働でした。

帰ってきたからも13日の墓参りも仕事。 盆休み後も 茨城・新発田。 セガレも茨城・栃木・小千谷・柏崎・前橋と遠方の現場で仕事。

で、やっと落ちついた次第・・・・・・です。


その間 難儀ばかりでありません。 可愛い 孫です。 ↓

あれから・・・・・・_b0193252_17401346.jpg

あれから・・・・・・_b0193252_17402873.jpg


↑は長男の初子 で女の子です。 

次男は二人の父となりました。 ↓

あれから・・・・・・_b0193252_17415161.jpg

あれから・・・・・・_b0193252_1742116.jpg


そして三男の子からの吉報。 『サクラ 咲く』・・・・と。

来春 大学を卒業だが名古屋の大学院の試験に合格。・・・・と。  

# by wagayanao | 2015-09-09 17:45
2015年 08月 03日

出稼ぎ

8月3日  (月)

明日から1週間ほど出張。 当ブログも「ナマケ癖」がつき、投稿は10日に1回程になった。

で、次回の投稿は10日後? っていうか気が向いたら投稿って感じです。

出張というと聞こえがいいが、出稼ぎ。 ひと昔前の農家は冬場の仕事がなく、県外へ季節工(期間工)として工場へ出稼ぎにいった。

今の時代、専業農家はほとんどなく、兼業農家が主。 兼業農家も主が農業でなく、地元の会社で正社員として働き、農業は収入の付録にもならず、先祖伝来の『たんぼ』があるために、しょうがなく会社の休みの日に『たんぼ仕事』をしているのが実態。

ってことは、TPPで牛肉・乳製品・米など自由化断固反対なんて大声をあげる団体はそれほど甘利大臣は気にする必要もない・・・・・・・んじゃないかな?

政府は専業農家のみ手厚く保護すればいい。

と書くと、当方はTPP賛成派と思われるかも知れないが、実は反対派。

ただでさえ、日本の食糧は半分以上「輸入」に頼っている。 生命・生活の根源は農業であり、日本人の消費する分は日本で生産するのが、基本だろう。

ニュージーランド・オーストラリアの安い牛肉・アメリカ・東南アジアの安い米。 いくら安くても、安定供給できたとしても、昨今は世界的な異常気象。 それに狂牛病・鯉ヘルプス?・コロナウイルス?・鳥インフルと世界中を騒がしている。

また、それ以上に世界人口の半分は食糧難になっている。 貧困が原因だが、日本は金を出せばいくらでも食糧を輸入できる経済的に恵まれた国だけに、農業の自由化が本格的に決まれば、困るのは日本の農家でなく、貧困国。

農業自由化・異常気象・家畜の伝染病が一つになれば、世界中がパニックになるだろう。

TPPはこのまま推移し、最終的の交渉決裂。各国通しで、実情に見合った関税をかければいい。

# by wagayanao | 2015-08-03 21:39